令和6年9月定例句会
兼題「枝豆」
熟す前の青い大豆。枝ごととることから枝豆という。さやのまま塩茹でにして食べる。
(合本俳句歳時記第四版より)
8月は吟行会がありませんでしたので、およそ1か月ぶりの対面です。
俳句は(少なくとも結社ランブルでは)旧暦に沿って動きますので、8月上旬から既に秋。9月となると秋なかば、ということになるのですが、現実と体感はまだまだ夏の盛り。
35度以上の猛暑日も続いていて、うんざりしますが、その分、秋の到来を心から喜べそう。
今回の兼題は「枝豆」。
ビールのおつまみに欠かせないので、夏の雰囲気を帯びた季語ですが、秋に区分されています。
暑い暑い秋には、取り組みやすい季語だったかも。

主宰の句
枝豆や記憶の中の父の指 日差子
主宰特選句
秋澄むや五橋のアーチせり上がり 晶子
ビードロの音いろ色なき風の中 千恵子
いかるがの佛面長秋の風 裕之
互選高得点句
核心に触れず枝豆いくつ喰む 明恵
かなかなや正座に点す仏の灯 晶子
愚痴以上口論未満月見豆 新治
その他のメンバーの句
ワンテンポ遅れて踊る子が我が子 ⑦パパ
終章のとつと休止符秋の蟬 苦楽
残る蟬がむしやらに鳴くがむしやらに 瑞憲
秋茄子の紺深々と漬かりけり 英子
オクラ切る俎に星生まれたる 啓子
猫じやらしおいでおいでと揺れながら 瑠美子
姿見に映る心や秋団扇 恵実
枝豆の山崩したる手の五本 あつ子
古本のラック流木カフェの秋 奈央子
稲光逢魔が時の島を裂き 千都子
枝豆に指先遊ぶ話好き 五郎
音もなく山気は肌に涼新た 孝女
秋の空逆転満塁ホームラン 康明
お月見の日取りを決めて夜長かな はるか
枝豆や角打隅のカウンター みなみ