令和7年2月吟行
~観梅と伝統工芸展~
広島市内で梅を見ようとすれば、ここは外せません。気象台の標本木もここにあります。
ところが今年は冬の本番が遅かったせいか、開花宣言がないままに2月の終わりを迎えました。
(後日確認したところ、令和7年の梅の開花は3月2日だったとのこと)
それでも幾つか香っている枝もあり、楽しめました。
併設の県立美術館の伝統工芸展も、定番になりつつあります。本物を直接見る機会は、大事にしたいものですね。
俳句が生まれる瞬間に立ち会うことができるのが「吟行」です。初心者の方には特に、吟行への参加をお勧めしたいと思っています。
日常を離れてちょっとだけ遠出して詩作に耽る「大人の遠足」に、参加してみませんか。




一年に一度は嗅ぎたい梅の香
淡雪や水面の鯉に届かざり 明恵
ほころんでためらひがちや楊貴妃梅 あつ子
街騒を運ぶ春風縮景園 瑠美子
大名の園に慰霊碑春の雪 晶子
忘れ雪うつとり重き志野茶碗 新治
梅の香やふるる小鳥のふくらめり 裕之
梅の香に吸ひ寄せられしカメラたち 千都子
梅脇役小鳥目当てのカメラマン みなみ
梅の花周りはビルの浅野邸 五郎
梅の芽の息吹に浸る吾も生命 琴美
2025/2/22
Powered By まめわざ(アクセス解析/広告のプライバシーポリシー・無料ホームページを作る)