令和7年7月吟行
~己斐の歴史巡り散策~
己斐地区は、正直、目的地になることは少ない場所なので、今回ゆっくり回ってみて、いろんな発見がありました。
西広島駅周辺は、2030年代後半にはアストラムラインが延伸接続する計画であり、再開発が進んでいます。
地区の公民館も今年の4月に建て替えられて綺麗になりました。
一方で、駅を少し離れると、神功皇后にゆかりのある神社があったり、ズッコケ三人組のモデルとなった街並みが残っていたりして、古きものと新しきものが共存しているエリアになっています。
暑い盛りでしたが、句もたくさん集まって句会も盛り上がりました。
俳句が生まれる瞬間に立ち会うことができるのが「吟行」です。初心者の方には特に、吟行への参加をお勧めしたいと思っています。
日常を離れてちょっとだけ遠出して詩作に耽る「大人の遠足」に、参加してみませんか。








汗だくになりました
空近き社殿ここより蟬の陣 新治
樟大樹蟬はここぞと離れざる 苦楽
向日葵や群れて翳りの色なりし 晶子
バス電車バイク自転車日傘閉づ 琴美
店名は別れの茶屋やサングラス 孝女
ズッコケの三人並ぶ己斐の夏 瑠美子
行きつかぬ滝の観音音すれど 裕之
神社前今とばかりの蟬時雨 英子
炎天やレッドウイングひた走る 香代子
盛夏にも針の手広げ松青し 三穂子
縁ありて己斐を選ぶや夏の吟 五郎
石階にとまる空蟬己斐の杜 明恵
2025/7/26
Powered By まめわざ(アクセス解析/広告のプライバシーポリシー・無料ホームページを作る)