令和3年5月吟行
~石見銀山~
広島にてもコロナ感染者が増え始め、当月幹事の発案でネット句会とした。
LINEで撮影した景を皆で共有する事でネット句会開催が可能の為、皆ではなかなか行かれない場所をと、世界遺産の石見銀山となった。
句作りの時間に余裕を持ってもらう為、15日撮影、16日投句・選句とした所、天候にも恵まれ(当日16日より梅雨入り)、広島コロナ非常事態宣言発令(16日より)下での他県訪問とならずに済み、「当月幹事は持っている!」 と思った次第!


五百羅漢の洞窟 羅漢寺


石見銀山名物・菓子屋 「げたのは」


龍源寺間歩
世界遺産となり整備されている。観光路は割と広い坑道ながら、両サイドに人一人入れる程度の先の見えぬ間歩が無数に!
世界遺産となり整備されている。観光路は割と広い坑道ながら、両サイドに人一人入れる程度の先の見えぬ間歩が無数に!
万緑や石見の国の赤瓦 苦楽
羅漢像笑顔泣顔若葉風 千恵子
青葉山背に白壁の代官所 孝子
滴りや間歩に残りしノミの跡 瑠美子
滴りや間歩の鉱脈覚めしかと 晶子
坑道を抜けたる先の緑かな 千恵子
山法師五百羅漢に父御座す あつ子
やさしさの傘の受け皿燕の子 蓮女
コロナ禍を夏のマスクの地蔵尊 孝女
青葉風止み間歩の闇なほ黝く 新治
白壁の代官所跡新樹光 豊月
迫り来る五百羅漢や梅雨間近 はるか
名も無きの坑夫の螺灯月見草 奈央子
里若葉石見銀山史跡かな 五郎
2021/5/16
Powered By まめわざ(アクセス解析/広告のプライバシーポリシー・無料ホームページを作る)