令和4年2月定例句会
兼題「立春」
二十四節気は一年を二十四に分けたもので、立春はその一つ。節分の翌日にあたり、新暦の二月四日ごろ。暦の上ではこの日から春になる。寒気のなかにもかすかな春の兆しが感じられる。
(合本俳句歳時記第四版より)
全国各地でオミクロン株の流行が続き、広島県でも新規感染者が1,000人前後で高止まりしている状況です。
公共施設の利用にも再び制限がかかり、活動場所である公民館が休館になっているため、やむなく、集まっての句会は見送り、「夏雲システム」を利用してのオンライン句会に切り替えることとなりました。
まだまだ名ばかりの春で、雪が積もったり氷が張ったりしていますが、ひとたび晴れて日が差すと、冬の間に凝ったものが解れていくような感覚があります。
道を歩くと、蠟梅や水仙など、甘い香りの花も見られるようになってきました。
寒の戻り具合に注意しながら、体調管理に気を配り、早く元気で皆が揃って集まれることを願います。

広島市安佐南区 八木の梅林(薄紅梅)

広島市安佐南区 八木の梅林(白梅)

句会に出すときの心掛け
主宰の句
弓張の月の震へや春立ちぬ 日差子
主宰特選句
旧正や餡あかあかと炊き上り 新治
春近し指揮者の握り拳かな 啓子
ぼちぼちといふ言の葉や寒見舞 新治
2022/2/5
Powered By まめわざ(アクセス解析/広告のプライバシーポリシー・無料ホームページを作る)