令和4年3月定例句会
兼題「沈丁花」
ジンチョウゲ科の常緑低木の花。中国原産。庭木として植えられることが多く、早春から開花する。星型の花弁のように見えるのは萼片。甘く強い香りが特徴。和名の由来は沈香と丁字の香りをあわせ持つからとも、香りは沈香で花の形は丁字であるからともいわれる。
(合本俳句歳時記第四版より)
広島ランブル俳句会は定例句会と吟行句会を毎月(ほぼ)開催しています。
定例句会は、三篠公民館にて、毎月第1土曜日の午後に開催しています。今回は、3月5日(土)を予定しておりました。
が、広島のマンボウが3月6日(日)まで延長となり、公民館が使えない状況が続いてしまいました。
あとちょっとのところだったので、非常にもどかしい気分です。
さて、兼題の沈丁花を探しに近所を歩き回りましたが、香っているものは見つけられませんでした。例年より遅いのでしょうか?

咲いているものが見つからなかったためフリー素材です
主宰の句
小路抜け沈丁の香の通せんぼ 日差子
2022/3/5
Powered By まめわざ(アクセス解析/広告のプライバシーポリシー・無料ホームページを作る)