令和4年5月吟行
~薄暑の御手洗地区~
いつもよりちょっと足を延ばして、安芸灘とびしま海道を通り、「豊町御手洗伝統的建造物群保存地区」に出かけました。
安芸灘大橋~蒲刈大橋~豊島大橋~豊浜大橋を渡り、大崎下島へ。
瀬戸の海は波穏やかなことで知られますが、今日は一段と静かで、青く青く透き通っていました。
江戸時代以降、御手洗は潮待ち・風待ちの港町として賑わい、現在も江戸後期から昭和初期の建物が数多く残っています。
観光客の姿も見られましたが、混雑というほどではなく、どちらかといえば静かな街並みを歩いていると、令和の現世を忘れるよう。
梅雨前の晴天に恵まれ、少し汗ばむような日和でした。
大崎下島は、江戸期の俳人 栗田樗堂 (くりた ちょどう) が晩年を過ごした地でもあり、俳句の愛好家がたくさんいらっしゃるそうです。
町中のいたるところに、俳句作品が掲げられていて、その熱を感じました。
近年では、映画「ドライブ・マイ・カー」のロケ地としても注目されているようです。
俳句が生まれる瞬間に立ち会うことができるのが「吟行」です。初心者の方には特に、吟行への参加をお勧めしたいと思っています。
日常を離れてちょっとだけ遠出して詩作に耽る「大人の遠足」に、参加してみませんか。










風待ち・潮待ちの港町。青が美しい。
御手洗の路地に路地ある涼しさよ 奈央子
花街を飾る竹筒あやめ草 苦楽
夏の夢北前船も花街も あつ子
薫風や遊女を語る道案内 蓮女
夏かもめ遊女の町の高灯籠 千惠子
夏燕潮待ち風待ち港町 瑠美子
夏めくや葉擦れ明るき樗堂墓碑 新治
風薫る御手洗歩き江戸の町 五郎
青嵐江戸の町並み吹き抜けり 晶子
2022/5/22
Powered By まめわざ(アクセス解析/広告のプライバシーポリシー・無料ホームページを作る)