作品集
Selectionこれまでに生まれた名句の数々をご紹介します。
十二月
寒灯のもと点滴を連れ歩く 千恵子
冬銀河アトムを連れて詩人逝く みなみ
会釈にも笑顔添へたり冬すみれ 苦楽
十一月 吟行句会
(コベルコ建機感謝祭他)
秋気巻き込んで空色のわたあめ 明恵
起重機の秋気もろとも釣り上ぐる 晶子
十一月
忘却は明日への余白木の葉散る 苦楽
ひとことの温み注いでおでん酒 千都子
狛犬の欠伸する夜や神の留守 あつ子
十月
泣く子には泣く子の道理草の花 瑞憲
ジャンケンポイに逃ぐる子追ふ子雲の秋 千惠子
九月 吟行句会
(廿日市逍遥)
首塚へつづく暗がり葛の花 新治
千年の楠の葉擦れや涼の秋 千都子
九月
核心に触れず枝豆いくつ喰む 明恵
かなかなや正座に点す仏の灯 晶子
愚痴以上口論未満月見豆 新治
八月
遠雷にまづ気づきたる猫の耳 英子
海月ただよふ無心とも無念とも 新治
七月 吟行句会
(広島マリーナホップ)
そよ風を知つてゐるかも熱帯魚 新治
お揃ひのТシャツ楽し海の色 あつ子
七月
白靴や赤きネイルの足を入れ 奈央子
山陰の本気の闇や青葉木菟 新治
六月 吟行句会
(やまだ屋おおのファクトリー)
こし餡の淡きむらさき梅雨の空 奈央子
こし餡もつぶ餡も好き額の花 瑠美子
饅頭の正体見たり七変化 あつ子
六月
山寺を護る仁王の肩の黴 千都子
鰹焼く猛火を素手に宥めつつ 瑞憲
村の夜田水張られて月ふたつ 啓子
五月 吟行句会
(エディオンピースウィング他)
蹴り上げし球や五月の青き空 千惠子
薫風へGO!紫のユニフォーム 新治
威勢よく外すシュートや夏来る 明恵
五月
風に地に触れてやはらか竹落葉 裕之
葉桜となり現世に戻りけり 瑞憲
四月 吟行句会
(広島市植物公園)
ネモフィラの海におぼるる雄蜂かな 裕之
デージーや噂話は濃く甘く 明恵
四月
明日の吾に渡す仕事や星朧 新治
ずつしりと囀り重き一樹かな 瑞憲
三月 吟行句会
(志和口駅)
のつぺりと警笛の鳴る春田かな 新治
春の日の揺れにリズムや芸備線 奈央子
三月
大伽藍瓦の日差しどこか春 英子
満開を予約しました梅日和 あつ子
春風は出入り自由や冠木門 あつ子
二月 吟行句会
(縮景園観梅)
亀と鯉のどか長閑の縮景園 五郎
梅東風や居並ぶ亀の背をなだめ あつ子
二月
鶏舎より両手に包み寒卵 孝女
何事も無きが吉日春まぢか あつ子