作品集
Selectionこれまでに生まれた名句の数々をご紹介します。
互選高得点句 令和5年
十二月
小春風吾子は手を抜け鳩を追ふ あつ子
仮の世に無垢の色して返り花 晶子
十一月 吟行句会
(安芸国分寺跡・酒都西条)
木守柿天平の土黒々と 康次
十一月
秋風のかよふ茶室の釜温む 明恵
落し水夕日沈めて帰りけり 千恵子
十月 吟行句会
(安佐北区深川)
陽も風も自由に遊ぶ刈田かな 英子
晴天や深川の風を囃す稲架 新治
十月
ジャイアンのいない空地の猫じやらし あつ子
九月 吟行句会
(似島に渡る)
秋澄むや風に微睡む島の猫 新治
秋高し初吟行は舟にのり 英子
九月
蕎麦を切る一打一打や秋気澄む 瑞憲
八月
夜学子を七年終へて今のあり 康明
短冊に太字の願ひ星祭 あつ子
七月 吟行句会
(宇品波止場公園)
逝く夏や水色あはき沖つ波 晶子
島影のあはき縹や晩夏光 裕之
紅の桟橋駆けて夏に乗る 明恵
七月
ほうたるや別るるために巡り逢ひ 晶子
檳榔子黒に調ふ河鵜の夜 裕之
六月 吟行句会
(麻の古市の面影を辿る)
夏座敷朱塗りの欄間鶴遊ぶ 瑠美子
玻璃窓の古きを愛でて昼寝せむ 新治
路地裏の石畳より夏の草 英子
六月
叱られに出社する日や栗の花 新治
来し方は上書き保存七変化 晶子
五月 吟行句会
(広島市安佐動物公園)
ライオンの夢は夏野を駆け回る 裕之
五月
立夏かな自由自在に漕ぐサップ 英子
母の日やいつも手元に鯨尺 英子
青芝やピカソの呼吸迫りくる 英子
四月 吟行句会
(広島市現代美術館)
柿若葉風のかたちのオブジェかな 晶子
行く春に追ひつきたどる美術館 あつ子
四月
余韻とふ水輪一つを落椿 苦楽
平和てふ空の広さや燕来る あつ子
三月 吟行句会
(平和公園観桜)
母子像のたくましき手や花の雨 明恵
三月
雪なのよ遺影見ながら話す朝 英子
手の甲にリップテスターうららけし 奈央子
路地路地の曲がりを知りて猫の恋 苦楽
父と子の合はぬ目と目や目刺焼く 奈央子
二月 吟行句会
(伝統工芸展・観梅)
白釉の碗に浮かぶや梅の紅 裕之
梅二月しとしと光る蒔絵箱 新治
慈雨の玉掬んで梅の花の艶 裕之
梅林にはじまる雨の甘さかな 新治
二月
受験終へ髪留めのゴムゆるめけり 奈央子
古民家の塀の崩れや花辛夷 苦楽
鰆かなテグスに春といふ重み 瑞憲
一月
裃の著き折り目や能始 苦楽
巻き癖にふつくらしたる初暦 新治
愛らしきものに兎の立ち姿 啓子