作品集

Selection

これまでに生まれた名句の数々をご紹介します。

互選高得点句  平成26年

十一月 吟行句会
(生口島一泊吟行)


(耕三寺)

瀬戸小春浮桟橋の揺れ心地    洋子

青レモン一山買うて島の苞    孝子

(向上寺)

坂登る一歩一歩に朱の落葉    洋子

 メンバーの一人が道に迷いて
瀬戸小春案内地蔵に迷はされ   瑠美子

十一月


枯葉焚く煙の放つ野の香り   瑠美子

枯るるもの枯れて閑寂城の跡  豊月

夕日影枯葉のすべるすべり台  洋子

言訳は片手で足らぬ花八手   孝子

十月 吟行句会
(広島市植物公園)


花言葉秘めて群るるや野紺菊  瑠美子

植物園名草それぞれ秋惜しむ  孝子

十月


カープ勝つて新米掬ふセールかな  千惠子

松園の美女の憂ひやこぼれ萩    一葉

九月 吟行句会
(神楽門前湯治村)


蜻蛉や昭和偲ばす湯治村  千惠子

九月


夕野分灯り一つに家族寄る   豊月

その事をさらりと言へて衣被  恵子

赤まんま記憶の果のお下げ髪  一葉

八月


時刻表なき旅辿る銀河かな   瑠美子

噴水の真裏に君を透かし見る  千惠子

七月 吟行句会
(イオンモール広島府中)


南国の夢も包みて仏桑華  苦楽

七月 月例句会


黄昏の恋は泡沫(うたかた)ビヤホール  あつ子

滴るや苔の照り映ゆ磨崖佛  洋子

六月 吟行句会
(安佐南遊歩道)


家毎の自慢の庭や夏の蝶   孝子

芋の葉や昔小川のありし跡  洋子

六月


瀬に入るや裸足に流る波の影  洋子

路地奥の寺へ標の花あやめ   豊月

風鈴の短冊替へて音新た    孝女

町暑しすぐそこと言ふ駅遠し  千惠子

五月 吟行句会
(可部街道)


万緑を呑み込むばかり大羽釜  あつ子

復活の鉄路待つ街五月晴れ   孝子

天蚕の命紡ぎし萌黄色     瑠美子

五月


蹴る足に嬰の意志あり若楓   一葉

過疎の村男の子ゐるぞと鯉幟  瑠美子

四月 吟行句会

(岩国花見)

水鏡の桜分けゆく屋形舟   瑠美子


(安芸の小京都・竹原)
薫風や小暗き土間の頼旧居  孝子

四月


埴輪の目ぽつかり空きし朧の夜  千惠子
   
天上のボーイソプラノ揚雲雀   あつ子

三月 吟行句会
(西国街道・古江)


駅よりは西国街道野辺の春  あつ子

三月


見送られ見送る橋や春の雨   恵子

優しさもときには罪よ春の猫  千惠子

色愛でて香りも愛でて桜餅   苦楽

二月 吟行句会
(縮景園)


紅梅やピアスのごとき雨雫  一葉

二月

  
絆なきマンションの窓凍返る  あつ子
                        
箒目に落ちて華やぐ寒椿    孝子

咳一つ話を元に戻しけり    洋子

一月


元旦の計に加ふる旅心      孝女

去年今年線引き無しの余生かな  正景