作品集
Selectionこれまでに生まれた名句の数々をご紹介します。
互選高得点句 令和4年
十二月
色白でふくよかが良し手と蕪 あつ子
物思ひして煮え易き蕪かな 啓子
ポインセチア晩年といふ日々ここに 千惠子
十一月 吟行句会
(俳都松山一泊旅行)
人生もからくり時計落葉散る 千惠子
たをやかにリフト引き寄す秋の天 千惠子
軋んでこそ坊ちやん列車冬うらら 新治
十一月
木の実落つ神童も老い悪童も 千惠子
敗荷の支離滅裂を許しけり 千惠子
褐色のカヌレの窪み秋気満つ 奈央子
十月 吟行句会
(安佐南区大町とれたて元気市)
(西洋南瓜を見て)
遠き日のインカを想ふ南瓜かな 苦楽
われの手にあり新世界なる林檎 明恵
十月
朝礼に俳句のはなし秋気澄む 明恵
無花果の傷口めきて艶めきて 明恵
刈残す草を褥の蟲時雨 千惠子
九月 吟行句会
(広島市中区)
ビル街の影は直線破芭蕉 新治
伝来の絵図のつぎはぎ秋気満つ 奈央子
破芭蕉座敷牢にも窓ひとつ 明恵
秋麗二礼二拍手白神社 瑠美子
九月
毬栗に触るる痛みも拾ひけり あつ子
悪友も部下を持ちけり鰯雲 明恵
下書きの下書きを書く夜長かな 奈央子
八月
カンナ燃ゆ地球に眠る不発弾 晶子
多言語の飛び交ふ被爆ドーム夏 晶子
七月 吟行句会
(元宇品~グランドプリンスホテル広島)
海よりも碧き夏空白き雲 孝女
浜の風帽子に拾ふ貝涼し あつ子
大暑かな海行く靴のロゴはN 奈央子
七月
夏蝶や軽やかに席譲るひと 明恵
朝涼や角屋の奥の掛け時計 奈央子
西日濃しその傾きに刻を知り 啓子
梅雨の星しづかに仕舞ふ二胡の弓 新治
六月 吟行句会
(海田町散策)
袖壁の青の涼しく剝がれをり 新治
(織田幹雄)
五輪へとシベリア経由雲の峰 晶子
六月
わたくしの中にも悪女花氷 晶子
良き風と逢ふ万緑の峠かな 新治
頼もしきジューサーの音夏の朝 あつ子
五月 吟行句会
(薄暑の御手洗地区)
御手洗の路地に路地ある涼しさよ 奈央子
花街を飾る竹筒あやめ草 苦楽
五月
けふ伯父となりたる吾や若葉風 新治
奥山の終の棲家や今年竹 苦楽
若竹やいつしか父の背丈越す 奈央子
四月 吟行句会
(晩春の縮景園)
遅桜ひとりひとりの歩幅かな 晶子
四月
花の名を忘れては訊く虚子忌かな 新治
のどけしや山に影置く雲ひとつ 孝子
一月
始まりの姿と思ふ枯木立 啓子
ふた年のあはひ揺るがせ除夜の鐘 苦楽
満州を語りし父のおでん酒 瑠美子
白菜を抱へ我を知る重さかな 蓮女