作品集
Selectionこれまでに生まれた名句の数々をご紹介します。
主宰特選句 令和6年
十二月
「さむいね」に返り言なき寒さかな あつ子
敗蓮のこれ以上なき強さかな 千恵子
鬼ごつこ手袋のままじやんけんぽん 恵実
十一月
灰色の空はからつぽ冬の蝶 恵実
山頭火に会ふため山の落葉踏む 苦楽
夜風鳴る鬼の荒ぶる里神楽 あつ子
十月
稲妻が縁取りし夜の安芸小富士 千都子
一日は一人に長し鹿の声 新治
萩の風石灯籠の右左 あつ子
九月
秋澄むや五橋のアーチせり上がり 晶子
ビードロの音いろ色なき風の中 千恵子
いかるがの佛面長秋の風 裕之
八月
さびしさの色に転げて真桑瓜 新治
口喧嘩負けぬいもうと百日草 明恵
ふるさとの海の瑠璃いろ蜥蜴の尾 瑞憲
七月
夏のれん風といふ字を二つ割 英子
背中から眠りに落つる半夏雨 明恵
赤紫蘇のわらわらわらと売られをり 新治
六月
瀬の音やじつと鮎待つ竿の先 あつ子
卯浪たつ灯台が見え瀬戸が見え 千恵子
どう見ても黴といふ字の頑固かな 英子
五月
ネモフィラの海に飛びこむ熊ん蜂 裕之
棟上げの知らせ八十八夜かな 啓子
耕のこゑ投げてゐる親子かな 新治
四月
校庭にクレヨンの色チューリップ 明恵
ポケットに想ひをひとつ桜貝 恵実
春雷のいつしか音を待つ余裕 瑞憲
三月
春水のまたたき返す日差しかな 晶子
かぐはしき苦みは恋も春菊も 晶子
鳶高く縮景園の春立ちぬ 康明
二月
広げても広げても白白鳥来 奈央子
雪暗の郵便受けの文重し 英子
寒禽の風割く声や朝まだき 奈央子
一月
一羽づつ日を纏ひたる初雀 千惠子
北辰のぴしと定まる除夜詣 新治
空よりも人が好きなり初雀 瑞憲
Powered By まめわざ(アクセス解析/広告のプライバシーポリシー・無料ホームページを作る)