作品集
Selectionこれまでに生まれた名句の数々をご紹介します。
主宰特選句 令和5年
十二月
泥水をでこぼこにして蓮根掘る 英子
仮の世に無垢の色して返り花 晶子
大鍋にチャイなみなみと冬はじめ 明恵
十一月
白菊の花心に白の濃かりけり 裕之
流星の尾や美しき空の創 瑞憲
足早に老いは来れり柚子熟るる あつ子
十月
白菊や風ジグザグに島の路地 新治
常連と呼ばれて久し煎り零余子 啓子
敗荷に騒がしき雨来りけり 新治
九月
富士壺のぎらぎら尖る処暑の風 新治
葉隠れの紺の勾玉秋茄子 裕之
三味線に酔ひませ島の盆踊 明恵
八月
海神に釣果を返す夜の秋 晶子
青空のごと澄み渡る冷酒かな 奈央子
せり上がる鎮守の杜や朝の蟬 あつ子
七月
朝風や墨より黒き鵜の尾羽 新治
ほうたるや別るるために巡り逢ひ 晶子
遠雷や轆轤を回す指跳ぬる あつ子
六月
休止符の後の連弾雨蛙 苦楽
終電の灯を眺めたる網戸かな 新治
水母見てゐて水母より見られゐる 瑞憲
五月
濡れてゐる嬰の睫毛や目借時 新治
本立てに倚らぬ図鑑や五月来る 新治
縁側に子の足四つ鯉のぼり 苦楽
四月
こぬか雨水輪の中の花の影 瑠美子
コンテンポラリーダンス春風を纏ひたる 瑞憲
人生の卒業は何時花万朶 孝女
三月
春の夜の神楽こころは指先に 明恵
春光のさゆらぐワイングラスかな 晶子
いつまでもいつまでも好きミモザ咲く 奈央子
二月
ぶらんこを漕ぐたび風のうまれたて 明恵
臘梅や夜のしじまに灯る香 奈央子
もはやもはや身の一部なり冬帽子 千惠子
一月
大旦パンにバターをきらめかす 瑞憲
峠から見下ろす瀬戸は冬日和 瑠美子
始発駅待合室の丸火鉢 千惠子