作品集
Selectionこれまでに生まれた名句の数々をご紹介します。
主宰特選句 平成31年・令和元年
十二月
彫像の撫でられ癖や冬日向 新治
妻逝きて老いても立てと冬木立 松竹
冬あたたか二胡に地声と裏声と 新治
十一月
ほやほやと声のしさうな甘藷かな 奈央子
鏡面の如き石碑や月映す 奈央子
花びらとなりて日を溜め秋の蝶 晶子
九月
指映す黒鍵の艶さやけしや 新治
炎天や沼に下りたる逆さ雲 孝子
書き癖に辿る記憶や秋の宵 奈央子
八月
星涼し木の電柱に樹の名残 新治
白靴や覚えたてなる蝶結び 奈央子
狛犬の高さに金魚すくひの灯 新治
七月
紫陽花や日の差す白と差さぬ白 奈央子
螢追ふ逢瀬の如く闇さぐり 苦楽
仁王門これぞ仁和寺青葉風 豊月
六月
宿の灯を消せばちろちろ夜釣の灯 千惠子
香煙のゆくへは茂り多聞院 新治
子等そつと四次元に入る蚊帳の中 洋子
五月
赤ダリヤ本気の恋は打ち明けぬ 晶子
夏シャツや胎動ごとにぽわり揺れ 智子
ロープウェイ新緑へ影滑らせて 新治
四月
風光る海へ鳥居のうねりかな 蓮女
チューバには大いなる洞万愚節 新治
高枝のここよここよと鳥の恋 苦楽
三月
崖に建つ毘沙門堂や春時雨 新治
ハーブティ淹れて始まる春の宵 あつ子
借景は峡の小流れ梅ひらく 苦楽
二月
風花や小さき手にも消えてゆき 松竹
湯の郷の路地の混沌八重椿 新治
忘れ得ぬ命いくつや冬の星 千惠子
一月
一人づつ寒さ持ち込む終電車 洋子
冬帝の一気に山を降りたり 蓮女
初御空てつぺん円き讃岐富士 新治
Powered By まめわざ(アクセス解析/広告のプライバシーポリシー・無料ホームページを作る)