作品集
Selectionこれまでに生まれた名句の数々をご紹介します。
主宰特選句 令和2年
十二月
雲速し落葉輪となり渦となり あつ子
暁の鐘遠く山茶花時雨かな 晶子
冬日向もろとも吾子を抱きにけり 瑞憲
十一月
立冬の畦ゆく人の夕日影 千惠子
庭を掃く音を拾ふや今朝の冬 苦楽
山の端の夕日絶唱通草垂る 苦楽
十月
教会の燭に加はる月明り 豊月
煩悩も抜けて透きたる芒かな 千惠子
萩咲くや解かぬ正座に固き意志 奈央子
九月
号令の笛はフォルテに秋日和 新治
心頭を滅却せよと稲光 千惠子
かはたれの祈りをここにつくつくし 苦楽
八月
晩夏光椅子に織り成す幾何模様 蓮女
被爆樹の洞の木霊や夕立風 あつ子
繰り言に風鈴応ふ二度三度 あつ子
七月
追伸の余韻に浸る涼しさよ 奈央子
万緑を越ゆる天守と観覧車 瑞憲
大鳥居影と浮かせて大花火 孝女
六月
連山の巨岩を隠す緑かな 孝子
爺語る昔々や小判草 孝子
山蟻や走り根縺れ捩ぢれ縒れ 新治
五月
縁ある茶杓の曲り柏餅 あつ子
宝塔のふところにあり春の月 千惠子
古の村は湖底よ若葉風 瑠美子
四月
花衣着納めといふ振袖を 豊月
紙の音響く卒業証書授与 瑞憲
鳥雲に出るあての無き舫ひ舟 千惠子
三月
声あらぬ子山羊のあくび春の昼 新治
風を待つ心はタンポポになつて 瑞憲
湯屋裏の暗がりといふ余寒かな 新治
二月
寒日和雲無き空の縹色 豊月
掛け声の闇を動かす寒稽古 千惠子
大寒の子に大泣きといふちから 瑞憲
一月
初景色いろは丸てふ渡し船 豊月
寒灯を残し露天の店仕舞ひ 千惠子
はららかに雪散華とも呉の海 晶子
Powered By まめわざ(アクセス解析/広告のプライバシーポリシー・無料ホームページを作る)