作品集
Selectionこれまでに生まれた名句の数々をご紹介します。
主宰特選句 令和3年
十二月
石仏の囁きのごと鳴る枯葉 奈央子
鴨なべを喰らふ食卓さんざめき 邦枝
散紅葉風の形を描きたり 啓子
十一月
軍艦の慰霊碑釣瓶落しの日 晶子
踏切の音の鋭角冬に入る 苦楽
木犀の奏づる香り朝の辻 あつ子
十月
空もまた手付かずのまま野分跡 千恵子
寄り添うてされどそれぞれ秋の草 孝女
古地図めくトーストの焦げ秋の朝 新治
九月
ふる里を卓にのせたる零余子飯 瑠美子
蜩や口三味線の島の唄 千惠子
なか空の風にとまりぬ赤とんぼ 千惠子
八月
釣人の並ぶ埠頭の夜涼かな 千惠子
包丁を拒む大茄子黒光り あつ子
秋立つや笹舟すべる大盥 あつ子
七月
裔にして植田守るや平家谷 豊月
黒南風やガレのランプの赤葡萄 千惠子
凌霄や漁村の路地は海に抜け 苦楽
六月
薔薇園の岐路すぐにまたつながつて 新治
レース編みこころ模様を整ふる 晶子
背筋がプールの水を割つていく 瑞憲
五月
句読点なき恋文やリラの花 晶子
春昼や黄色く匂ふカミツレ茶 新治
母の日や母の知らざる街にゐて 奈央子
四月
漆黒の堂の堂々雲雀東風 新治
鞆の津の船番所跡別れ霜 豊月
落花しきり空とふ余白纏ひつつ 苦楽
三月
十年を語るは易し沈丁花 新治
父遺す庭の大甕水温む 豊月
手毬麩の跳ねたる椀や春の膳 千惠子
二月
一滴の音に始まる雪解かな 苦楽
山籟を縦に束ねて瀧凍つる 千惠子
佳き噂うぐひす餅に噎せながら 新治
一月
我慢てふ黙や地を這ふ冬の草 孝子
寒夕焼小焼チャイムの染み渡る 瑞憲
寒林抜く己の影を取り戻し 苦楽
Powered By まめわざ(アクセス解析/広告のプライバシーポリシー・無料ホームページを作る)