作品集
Selectionこれまでに生まれた名句の数々をご紹介します。
主宰特選句 令和4年
十二月
聖樹かな星の偏るひとところ 啓子
荒波のあとの細波紙を漉く 瑞憲
一掬の手水に浮かぶ冬の月 苦楽
十一月
足音の早足になる夜寒かな 千惠子
十月や水も詩も湧く伊豆三島 新治
木の実降る迷ひは天に放下して あつ子
十月
秋風の一縷を摑む赤子の手 瑞憲
がちやがちやや既に答のある会議 新治
秋気かなカフェの個室の風景画 奈央子
九月
咲き初めし萩やこころに詩を描き 苦楽
柚子坊の蛹となりし星の夜 苦楽
アルバムを開くセピアの秋思かな 苦楽
八月
この一句あたためてをり秋扇 晶子
そこらぢゆう重し海水浴の帰路 新治
水切りの波紋三つ目からは秋 瑞憲
七月
紫陽花や絵付弾んで皿茶碗 あつ子
曝書して父の青春白書かな 晶子
ががんぼに胸あづけたり磨崖仏 千惠子
六月
灯して闇深めたり牡丹園 千惠子
一塊の緋鯉の群れの濁りかな 新治
青蜥蜴「乱れ築き」の石垣に あつ子
五月
水分けて佇む光水芭蕉 あつ子
若竹を揺するは空に触るるごと 啓子
菜の花を辿りてゆけば海の紺 千恵子
四月
連翹や和紙より薄き昼の月 千恵子
吾子軽くなる春眠の深さほど 瑞憲
咲き満ちて今日の命の桜かな 瑠美子
一月
侘助の落ちて調ふ築地かな あつ子
御降りや稲佐の浜の空割れて 晶子
おでん酒寡黙な男演じたり 瑞憲
Powered By まめわざ(アクセス解析/広告のプライバシーポリシー・無料ホームページを作る)